
2019.2.24 ブログ更新しました!
https://shika.okinawa/2019/02/19/5052/[/asvc_infobox]

<2019年6月那覇市泉崎に開院予定>
ワクワク通えて、学べる歯科医院
那覇市 泉崎ファミリー歯科院長 女医、下所(げしょ)と申します。
同じ症状でも、その原因は様々です。
また、患者さんによっても望まれる歯科治療方法も異なります。
そのため当歯科医院では、カウセリングを大事にしており、今の状態、今後どのような事態が起きうるリスクがあるのか、そもそも虫歯や歯周病はどのようなメカニズムで進んでいくのかを、一つ一つ丁寧に、わかりやすい資料を使ってご説明いたします。
患者様が自分のお口の状態にくわしくなり、歯医者に通うのが楽しくなるような病院づくりを目指します。
保険診療が別名「制限治療」と呼ばれていることをご存知でしょうか?
これは治療内容に一定の制限があることからそう呼ばれています。
そして、保険診療に対して、自費診療は「自由診療」といいます。
例えば、、
・削った穴に金属を詰めずに白いかぶせものがいい
・保険診療でも白い歯(コンポジットレジン、CADCAM冠、ファイバーポスト等)はできるが、細かく材料や用途が制限されていて、強度や見た目が十分でない
・できるだけ早く治療を終わらせたい
などのご希望をかなえるためには、保険診療(制限診療)では対応できないケースが多々あります。
保険診療ですと診断方法、治療方法、回数は細かく決められていて、必要な検査が行えないこともあります。
しかし、
あなたの大切な歯は、「5回治療すると抜歯になる」ということをご存知でしょうか?
一つの歯のむし歯を削るってつめる→つめた材料が劣化するので隙間がむし歯になる→より大きいつめ物になる→繰り返していくと歯が割れる
保険診療のつめ物(かぶせもの)の寿命は7年ほどなので、10代からむし歯があった歯は、5回治療した40~50歳ごろには抜歯することになるのです。
この話を聞いてどうでしょうか?
1回1回の治療の時に、
最善の治療方法で治してみたいと思いませんか?
歯科関係者であれば、「自分の家族には保険診療(制限治療)だけで治療をすべて終えるのではなく、一部自由診療も併用しながら、
最善の治療で治したいと思っております。
こういった様々な可能性を一人一人のニーズに寄り添いながら
治療計画を一緒に相談していきましょう。
また、会話の中で、日常生活に潜んでいる、「歯を悪くする原因」を見つけ出し、改善にむけてアドバイスさせて頂きます。
このようなカウセリングを経験豊富な女性歯科医師が担当します。
7つのこだわり
正確なレントゲン撮影
通常のレントゲンだけでなく、歯科用CTやセファロを導入することで、外科手術や矯正において、さらに的確な診断ができます。
また、デジタルレントゲンのため、通常のレントゲンに比べて放射線被ばく量も1/10以下になりました。
患者さんにもより安心して治療を受けていただけます。
わかりやすい説明
歯科医師や衛生士から治療法などについてご説明させていただくのはもちろん、治療ユニットについているモニターでアニメーションを見ていただくこともあります。
きちんと理解することが、安心感にも繋がります。
私がカウセリングで大事にしていることは「押し付けないこと」です。最善の治療だったとしても、
「今は予算がなくて、、」「忙しくて頻繁に通えないからとりあえず痛い所だけ治療したい」など、患者様には様々な背景がありますので、
「予算にあわせたプラン」「最善プラン」「一旦保険診療で治療して、途中で体の状態をみながら最善へ向かうプラン」など、複数のプランを相談していきましょう。
個室完備
ホワイトニングや外科治療など、個室で安心して受けることができます。
痛みの少ない治療への取組み
麻酔を注射するときに、コツがあります。
表面にしびれさせる塗り薬を使う、2回に分けてすこしずつ注射することで、痛み少なく
麻酔が終わります。
バリアフリー設計で誰でも通い易く
院内は段差をなくしています。車いすやベビーカーの方も安心して通えます
院内感染防止対策の徹底
数年前に「歯科機材の使いまわしを行なっている歯医者が全体の半数」というニュースが話題になりました。
当院では、高水準の滅菌器を使ってすべての器具を完全滅菌し、使用直前まで滅菌パックに入れて保管しています。
また、「医療用空気清浄機」(沖縄件で導入事例10件 クリアテック)も導入し、
細菌のついた削りカスが飛び散らないようになっており、清潔な環境です。
各種無料相談会実施中
こどもの矯正治療は期間も長いし費用もかかるので、いろいろな医院の意見を聞くことが大事だと思います。
定期的に院内・院外で無料相談会を行っていますのでスタッフに声をかけてみてください!
過去イベントのブログはこちら