生後3か月までの抱き方が後々の歯並びに影響する!?

こんにちは。泉崎ファミリー歯科院長・下所です。

私も3人目の赤ちゃんの育児に奮闘していますが、お母さんたちは忙しいですよね。

家事しながら、上のお子さんの遊びに付き合いながら、、赤ちゃんを抱っこしているかもしれません。

そんな忙しい状況の時、抱き方が崩れていることがあるかもしれません。

その場合、どんなことが起こるのか?

正しい抱き方は何なのか?を教えたいと思います。

歯並びが悪くなるのは、遺伝的な要素もありますが、後天的な要素も大きいです。抱っこの仕方、離乳食の上げ方など、一つ一つの姿勢が背骨の成長や口呼吸(口で息をすること)に影響します。正しい知識をつけて、すこしずつ習慣化していくことが大切です。

 誕生~首すわりまで 

赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいた姿勢が一番落ち着きます。

その姿勢を再現するよう「まんまる」に抱いてみましょう

まんまる抱っこのしかた

  • 背中がcの字になるように
  • 膝ははお尻より高く
  • 手足は曲げ、身体がねじれていない

正しいだっこのしかた

保護者の腕が赤ちゃんの仙骨にくるイメージです。

RIGHT

よくない抱っこのしかた

足の間に保護者の手が入っていることで、足が伸びていて、背中も丸まっていません。小さいのでわかりにくいですが、体もねじれていています。

縦に抱くことや、首が落ちることに注意

首が後ろに落ちると、、、首の後ろの関節に負担がかかります。この部分の筋肉や神経は、哺乳行動とって重要な部分です。頭の落ちた姿勢は、口が開きにくい、舌が動きにくい、嚥下しにくい、すぐにむせるなどの症状が起こります。

 

そのまま続けてしまうと、口呼吸(口で息をすること)につながり、歯並びが悪くなる可能性があります。

口呼吸と歯並びについて

過去記事はこちら

https://shika.okinawa/2018/04/05/nose/ ‎

授乳のさせ方

正しい飲みかたのポイント

    • まん丸の姿勢
    • 手足は曲げ、身体がねじれていない
    • 深くくわえて飲んでいる

  • 3ヶ月までは顔と体は横向きに飲ませる

※生後3ヶ月以降では首が座ってきて、口蓋のところにある2つある弁が1つになるため、横向きのままだと飲み込みがしにくくなります。

※浅飲みになると、よくない飲み込み方がクセがついてしまいます。また、母乳量も十分にでないことも多く、赤ちゃんも満足できず何度も頻回に授乳したりします。

 首すわり~ひとり立ちまで 

抱っこのしかた

首がすわってもまだ、腰を支える筋力は未発達。抱っこの時は、胸から下を支えることは欠かさないようにしましょう。
抱っこ紐を使う際は、赤ちゃんの頭が後ろに倒れないものを選択することが必要です。
おんぶに関しては、一人座りが出来るようになってからをおすすめします。

ハイハイ

ハイハイは腰の筋力を鍛えるために非常に大事です。たくさんハイハイさせてください。腰の筋力が自然と付いてくると、無理なく一人で座れるようになります。また、一人で座ることができないうちに、セット座位をさせることは問題があります。セット座位は骨盤がゆるみやすく、猫背になりやすくなります。

※セット座位とは、一人でお座りが出来ない子に対して、バンボなどの椅子を用いて座らせること

泉崎ファミリー歯科(沖縄)

3才から小学生のお子様を持つ 沖縄在住のパパ・ママへ!

お子様の発育に合わせた 3才からの「歯ならびと健康」の話や
幼児期の矯正『オンライン相談会』を毎月無料で開催しています。

ご参加は、沖縄在住の方限定となりますが、
鼻炎やアレルギーでお悩みの保護者の方は、ぜひご覧下さい。